未就学児とその母の集まり「すくすくの会」2月の集まりは、三重県が「まん延防止等重点措置等」の期間に当たるため、中止とします。
次回3月のすくすくの会は、
日時:2022年3月11日(金)10:00~11:30
場所:四日市友の会 Cホール
持ち物:お茶、手拭き用タオル、着替えなど
参加費:無料
託児保険料:子ども一人につき50円
どなたでもご参加いただけます。(親のみの参加も大歓迎!)メールや電話で、お気軽にお問合せください!
四日市友の会では、3月12日(土)13日(日)に四日市市男女共同参画課「はもりあ四日市」で開催される、はもりあフェスタにて、小学生とその父親を対象に、こづかいのワークショップを行います。
日時:3月13日(日) 10:00~12:00
場所:本町プラザ 5階 第3会議室
対象:小学生とその父親
人数:10組20人程度(先着順)
参加費:無料
持ち物:筆記用具
託児:無料(6カ月~小学3年生程度、3月4日までに要申込)
申込み:1月25日(火)9時以降に、講座名、住所、参加者全員の名前、子の学年、電話番号、(託児を申し込む場合は子どもの名前(ふりがなも)と年令)を電話かFAX、Eメールで、「はもりあ四日市」までお申込みください。
電話:059-354-8331
FAX:059-354-8339
メール:kyoudousankaku@city.yokkaichi.mie.jp
(日・月曜日、祝日 休館)
お問い合わせも、「はもりあ四日市」へ。
ご参加お待ちしております!
未就学児とその母の集まり「すくすくの会」1月の集まりは、積雪が予想されるため、中止いたします。
次回2月のすくすくの会は、
日時:2022年2月18日(金)10:00~11:30
場所:四日市友の会 Cホール
持ち物:お茶、手拭き用タオル、着替えなど
参加費:無料
託児保険料:子ども一人につき50円
どなたでもご参加いただけます。(親のみの参加も大歓迎!)メールや電話で、お気軽にお問合せください!
未就学児とその母の集まり「すくすくの会」12月の集まりをご案内いたします。
日時:2021年12月17日(金)10:00~11:30
場所:四日市友の会 Cホール
持ち物:お茶、手拭き用タオル、着替えなど
参加費:無料
託児保険料:子ども一人につき50円
フェルトでクリスマスツリー飾りを作る予定です。
どなたでもご参加いただけます。(親のみの参加も大歓迎!)メールや電話で、お気軽にお問合せください!
2021年の家事家計講習会@zoomにはたくさんのお客様をお迎えし、無事に終えることができました。ご参加くださりありがとうございました。家事家計講習会では説明できなかった、家計簿のつけ方(毎日の記帳、予算の立て方など)について詳しく説明する会を下記の通り行います。ぜひご参加くださいませ。家事家計講習会にご都合のつかなかった方のご参加もお待ちしております。
記
日時:11月25日(木) 10:00~12:00
11月28日(日) 10:00~12:00
場所:四日市友の会 友の家
四日市市智積町大字大谷2910-4
持ち物:2020年の家計簿(つけている方)、電卓、筆記用具
参加費:100円(資料代として)
申込み:四日市友の会までメールでお申込みください。yokkaichitomonokai1939@gmail.com
または、担当者へお電話にて。
松葉:090-7256-3182
鈴木:090-4255-1744
今中:090-1256-8377
両日ともご都合がつかない方も、ぜひ問い合わせください。
どなたでも気軽にご参加頂ける家事家計講習会をオンライン(zoom)にて開催します。参加費は無料です。
・子どもたちの未来のためにーSDGs 私たちの実践ー
・あなたの生き方を家計簿が応援ーライフプランと教育費ー
・クラウド家計簿『kakei+』でつけてます
日時:11月11日(木) 10時~11時※申込を締め切りました
11月14日(日) 10時~11時※申込を締め切りました
(申込期限:前日18時)
お申し込みは、こちらのメールフォームから※締め切りました
https://form.run/@tomonokai-1632815612
お問い合わせは、090-7256-3182(松葉)080-4228-1483(野﨑)
メールアドレス:yokkaichitomonokai1939@gmail.com まで
クラウド家計簿kakei+スタートアップガイドはこちら
https://www.fujinnotomo.co.jp/kakeibo_web/download/sg2021.pdf
毎月第2土金曜日に開催中の、乳幼児を持つ親と子の集まり「すくすくの会」は、新型コロナウィルス感染予防の観点より、9月は中止といたします。
毎月第2土金曜日に開催中の、乳幼児を持つ親と子の集まり「すくすくの会」は、新型コロナウィルス感染予防の観点より、5月は中止といたします。
毎年12月第1土曜日に開催します「クリスマスセール」は、新型コロナウィルス感染予防の観点より、中止といたします。毎年多くの方々にご来場いただき、今年も楽しみにお待ちくださったお客様には、大変申し訳なく存じます。
定番商品のスモックエプロン、鍋帽子®などをご予定されていた方は、四日市友の会までご連絡くださいますよう、お願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月より活動を自粛していましたが、ようやく新年度の第一歩を踏み出し、友の家にも賑やかな声が久々に響きました。
検温を自宅で行い、友の家に入ったらまずは手洗い、消毒。普段は2階の一番広い部屋に集まりますが、3密を避けるため、1階の部屋も使って2会場で行いました。司会者等を1人ずつ配置し、読書や感想、報告は2階で話し、1階はスピーカーを通じて2階の発言を聞く形を取りました。話し合い(自粛生活で感じた事について)は、会場毎に聞き合いました。例会食も中止し、昼食も自宅で取る会員がほとんどでした。
感染防止をしながら、その時々の状況を踏まえ、無理なく今出来ることを、知恵を出しあい、取り入れ、修正しながら歩む年となりますね。
2020年度の「おさなご発見U6ひろば すくすくの会」は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、7月も中止とします。
2020年度の「おさなご発見U6ひろば すくすくの会」は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、6月まで中止とします。
3月12日(金)の2019年度第10回「おさなご発見U6ひろば すくすくの会」は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止といたします。
次回のすくすくの会は…
日時:2020年2月13日(金)10:00~12:30
場所:四日市友の会 生活団ホール
『あったか保温調理』
持ち物:おにぎり、お茶(親子とも)、食事エプロン、手拭き用タオル、着替えなど
※2~3月は汁物を用意しています
参加費:250円
託児保険料:子ども一人につき50円
どなたでもご参加いただけます。(親のみの参加も大歓迎!)メールや電話で、お気軽にお問合せください!
次回のすくすくの会は…
日時:2020年1月17日(金)10:00~12:30
場所:四日市友の会 生活団ホール
『ケンちゃんが来る!交通安全を守ろう』
持ち物:おにぎり、お茶(親子とも)、食事エプロン、手拭き用タオル、着替えなど
※1~3月は汁物を用意しています
参加費:250円
託児保険料:子ども一人につき50円
どなたでもご参加いただけます。(親のみの参加も大歓迎!)メールや電話で、お気軽にお問合せください!
次回のすくすくの会は…
日時:2019年12月11日(水)10:00~12:30
場所:四日市友の会 生活団ホール
『親子でクリスマスをお祝いしよう』みんなで歌って!合奏して!ノエルケーキを作って!料理を持ち寄りって!クリスマスをお祝いします。
持ち物:料理一品(大人4~5人前程度)、エプロン、三角巾、お茶(親子とも)、食事エプロン、手拭き用タオル、着替えなど
※お料理は、ご家庭で出す子どもが好きな一品などをご用意ください。
参加費:250円
託児保険料:子ども一人につき50円
どなたでもご参加いただけます。(親のみの参加も大歓迎!)メールや電話で、お気軽にお問合せください!
2カ月ぶりの暖かな日差しの中、2019年度第6回すくすくの会は、6カ月の子から幼児生活団に通う6才の子まで7組19名の親子が集まってくれました。
ピアノのリズムに合わせて、ジャンプしたり、座ったりと体を動かしました♪
「創立80周年記念 家事家計講習会」は、10月27日(日)、沢山のお客様にお越しいただき無事終えることが出来ました。ありがとうございました。
講習会では時間も限られたため、家計簿のつけ方をもっと丁寧にお伝えいたしたく、「家計簿レッスン」を上記の日程で行います。講習会に参加された方も、ご都合がつかずご参加いただけなかった方も、どなたでもご参加いただけます。ご都合の良い日にぜひおでかけくださいますよう、お待ちしております。
お問い合わせ・申込みは、
四日市友の会 059-326-2081(平日昼間)
家計係・梅谷 090-2770-6229
までお願いいたします。
10月のすくすくの会はお休みです。その代わりとして、10月27日(日)開催の『80周年記念家事家計講習会』に、生活団ホールにて、いろんな遊びを用意してお待ちしています♪
次回のすくすくの会は…
日時:2019年11月8日(金)10:00~12:30
場所:四日市友の会 生活団ホール
『遊ぶ時間、寝る時間』
持ち物:お弁当・お茶(親子とも)、食事エプロン、手拭き用タオル、着替えなど
参加費:250円
託児保険料:子ども一人につき50円
どなたでもご参加いただけます。(親のみの参加も大歓迎!)メールや電話で、お気軽にお問合せください!
2カ月ぶりの秋晴れの中、2019年度第5回すくすくの会は、5カ月の子から幼児生活団に通う6才の子まで4組9名の親子が集まってくれました。
わらべうた「ほたるこい」の歌に合わせて手遊び。夏休み明けの子ども達の成長ぶりを楽しみにしていましたが、人見知りだった子がわらべ歌も楽しそうに遊んでいました。子どもの成長は早いですね!
日時:2019年9月13日(金)10:00~12:30
場所:四日市友の会 生活団ホール
『どんなおもちゃで遊んでる?』『ダンボールあそび』
月齢、年齢に相応しいおもちゃは何だろう、長く遊べるおもちゃについて、考えたいと思います。お気に入り・おすすめのものがあれば、是非お持ちください!
持ち物:お弁当・お茶(親子とも)、食事エプロン、手拭き用タオル、着替えなど
参加費:250円
託児保険料:子ども一人につき50円
どなたでもご参加いただけます。(親のみの参加も大歓迎!)メールや電話で、お気軽にお問合せください!
梅雨で蒸し暑かったり、寒かったりと気温の変化がある中、2019年度第4回すくすくの会は、3カ月の初参加の赤ちゃんから幼児生活団に通う6才の子まで5組11名の親子が集まってくれました。
わらべうた「ごんべさんの赤ちゃん」に合わせて手遊び。毎回お母さんにべったり抱っこだった1才の子が、今回ひとりで楽しそうに手遊びしました!毎月会う友達やスタッフに慣れたかな?!
四日市友の会では、子どもの頃から、自ら考え、工夫し生活できることを願い、小学生のうちにぜひ身につけてほしい生活習慣はコレ!と4回にわたる講習会を、四日市市男女共同参画課「はもりあ四日市」にて企画いたしました。
第1回:8月17日(土):決めた時間に自分で起きる
第2回:8月24日(土):針と糸でつくりましょう
第3回:9月14日(土):明日の準備
第4回:10月13日(日):身の回りのかたづけ
毎回、自分でできる朝ごはん・昼ごはんの調理実習もあります。(詳細はチラシをご覧ください)
多くの子ども達の参加をお待ちしています。
参加対象:全4回通して参加できる年長児~小学生 ※年長児~小学2年生は親子で参加してください(小学3年生以上の保護者の見学も可)
時間:各回10:00~13:00
場所:四日市市本町9-8 本町プラザ3F はもりあ四日市
料金:4回通しで1,000円(子どもひとりにつき)
持ち物:筆記用具、エプロン、三角巾、ふきん、上靴まはたスリッパ、水筒
託児:無料(6カ月~小学3年生程度、8月7日までに要申込)
申込み:7月23日(火)9時以降に、講座名、住所、参加者全員の名前、学年、電話番号、託児の有無(必要な場合は子どもの名前と年令)を電話かFAX、メールで、はもりあ四日市へお申込みください。
電話:059-354-8331
FAX:059-354-8339
メール:kyoudousankaku@city.yokkaichi.mie.jp
(日・月曜日、祝日 休館)
四日市友の会では、衣・食・住のワンコイン講習会をいたします。いつもの生活がよりスムーズに、より豊かになるような、基礎的な家事のちょっとしたコツを毎回紹介いたします。第2回目は「食」。手ごねでおしいパン生地作りのポイントをわかりやすく紹介します。オニオンパン、レーズンパン、ピザパンの3種類のパンと、ポタージュスープを実習調理します。
託児もあります。(1歳以上、先着順、要予約)
多数のご参加、お待ちしています!!
日 時:2019年9月4日(水) 9:45~13:00
場 所:四日市友の家(〒512-1212 四日市市智積町大字大谷2910-4)
参加費:500円(会員は450円)
材料費:400円
持ち物:エプロン、三角巾、ふきん、手拭き、筆記用具
託児料:200円/ひとり(1歳以上、先着順、要予約)
お子様のお弁当、お茶をお持たせください。
※託児の受付は9:20~です。時間に余裕を持ってお出かけください。
お問い合わせ・申し込みは、講習係の安田(080-1563-3397)、もしくは四日市友の会までメールや電話でお問い合わせください。
夏休み最初の日曜日に、親子で防災について、今できることって何だろう?と考えたいと思います。今回のテーマは「南海トラフ地震」
みんなのお家の非常用持ち出し袋には、何が入っているかな?実物を見たり、避難所での生活を想像して、必要なもの、あったらいいなと思うもの等を話し合いましょう。
また、三重県から地震体験車「まもるくん」をお借りしました。震度7の揺れってどんなだろう?!
そして、炊き出し体験として「すいとん」の試食もあります。(1食100円)
皆さまお誘い合わせの上、ぜひ四日市友の家にお越しください!
日 時:2019年7月21日(日) 10:00~12:00
場 所:四日市友の家(〒512-1212 四日市市智積町大字大谷2910-4)
参加費:無料 ※すいとんの試食は、材料費として100円
※暑い時期ですので、水分補給用の水筒は各自ご用意ください。
四日市友の会では、衣・食・住のワンコイン講習会をいたします。いつもの生活がよりスムーズに、より豊かになるような、基礎的な家事のちょっとしたコツを毎回紹介いたします。第1回目は「住」。取り出しやすく、しまいやすい片付け方について、衣服・調理器具・おもちゃの3つにフォーカスした内容です。
託児もあります。(1歳以上、先着順、要予約)
多数のご参加、お待ちしています!!
日 時:2019年7月10日(水) 10:00~12:00
場 所:四日市友の家(〒512-1212 四日市市智積町大字大谷2910-4)
参加費:500円(会員は450円)
託児料:200円/ひとり(1歳以上、先着順、要予約)
お子様のお弁当、お茶をお持たせください。
お問い合わせ・申し込みは、講習係の安田(080-1563-3397)、もしくは四日市友の会までメールや電話でお問い合わせください。
梅雨に入って雨が降ったりやんだりの中、2019年度第3回すくすくの会は、1才の子から幼児生活団に通う6才の子まで10組24名のたくさんの親子が集まってくれました。
元気に来たしるし、子ども達は自分の貼ったしるしを「これ!!」と指したり。6月のしるしは何かな?とスタッフが尋ねると、「とり!!」と大きな声で答えてくれました。
過ごしやすい陽気の中、2019年度第2回すくすくの会、元気に集まってくれた親子は1才の子から幼児生活団に通う6才の子まで4組6名でした。
まずは、むすんでひらいてのメロディに、子ども達のリズムに合わせて、飛んだり、座ったり、手を上げたりして楽しくリトミック。
その後、元気に来たしるしを見合いました。5月のしるしは昆虫。子ども達は、自分のしるしは「これ!!」「ちょうちょ!」と自分で選んで貼ったしるしを指して教えてくれました。
2019年度第1回目のすくすくの会は、暖かい日となりました。元気に集まってくれた親子は、1才の子から、幼児生活団に通う6才の子まで4組10名でスタート!
まずは、ピアノのリズムに合わせてリトミック。「ちょうちょ」を歌いながら、ちょうちょになったつもりで、手を羽のように動かしたり、ドン・ドン・ドンのピアノの音に、ぞうさんみたいにのしのし歩いたりしてウォーミングアップ♪
その後、親子体操へ。親子でカエルになったなったつもりでジャンプ!!お母さんが座って足を開き、子どもが左右にまたいで、いち・に、いち・に♪エアーなわとびもしたりと、10分間しっかり体を動かして、子どもも大人もリフレッシュ。
読書・話し合い
「おさなごを発見せよ/羽仁もと子著『おさなごを発見せよ』より
4月の集まりでは、じっくり子育ての悩みを聞き合いました。「時間がないとイライラして子どもに当たってしまう。」「心に余裕がない」「親の都合で子どもに怒ってしまう」などの悩みが話されました。幼稚園や小学生の子どもも持つ、子育てはちょっとだけ先輩という参加者や、もう社会人になった子を持つスタッフからは「子どもがいくつになっても悩みがある」「子どもに向き合う余裕を作るために、まずはお母さん自身の時間を使い方を考えてみない?」との話が出ました。
わらべうたやリズムに合わせた親子あそびあり、工作あり、その他、美味しい料理の紹介や、家事にまつわるあれこれ裏技の紹介などもあり。また、毎回行っている子育てについての話し合いは、「他ではなかなか話せない子育ての不安も、ここなら打ち解けて話せる」と、お母さん達に好評です。
子育て中の家庭に笑顔が溢れるようにとの願いを込めて、一人ひとりに寄り添った、心温まる楽しい会を開いていきたいと思います。たくさんの親子のご参加をお待ちしています!!
ホーホケキョ♪友の家の周りでは桜が咲き、春を告げるウグイスの鳴き声が聞こえるようになりました。1年前には、まだヨチヨチ歩きで、お母さんに引っ付いていいたお子さんが、1年経って、しっかり自分の意思を伝え、お母さんから少し離れても過ごせるようになっています。また1年、子ども達がどんな成長を見せてくれるか?とても楽しみです!
今回は、子ども達にも前夜から翌朝の支度をする習慣を身につけてほしい、との思いから、「お支度箱」について話しました。寝る前に、翌日着る服を入れておくための箱です。
明日はどんな日?何をしようかな?子どもが幼いうちは、親子で着るものを選びながらいっぱい話をして、楽しく良い習慣を身につけられたらいいですね。
真っ白な箱に、クレヨンで絵を描いたり、気に入った紙を貼ったりしながら、自分だけの「お支度箱」を作りました。
今年度もたくさんの親子のみなさんに、すくすくの会へご参加いただき、誠にありがとうございました。子ども達の成長が、スタッフ皆の喜びです♪来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今月もたくさんの親子にお集まりいただきました。
おはよう♪あいさつをして「すくすくの会に来たよ」のしるしをボードに貼ったら、自由に遊びます。ここで初めて会ったお友達とも楽しく遊びます。大人はちょっと声を掛けるだけ。少しのヒントでひらめいた子ども達は大盛り上がり!
子ども達が遊んでいる間、お母さん達は家事育児の勉強や話し合いをします。読書は、羽仁もと子著『おさなごを発見せよ』より、「同情(おもいやり)をやしなわせること」
・愛や思いやりは、子どもが十分受けることで自分以外へも示すことができる。
・子どもは見ている。大人の得手勝手を反省した。
・夫婦の間でも思いやりは大事。など、色々な意見が出ました。
さて、今回の生活勉強は、まだまだ寒い毎日の食卓に、魔法の保温調理器『鍋帽子®』のお話です。
2018年11月に開催の家事家計講習会にてご案内いたしました、『つくりおきおかずの講習会』は、都合により中止させていただきました。ご予定くださった方々には、大変申し訳なく存じます。
2月20日は、細巻き、白和え等の『実習勉強会』を開催いたしますので、こちらの講習会へのご参加をご検討くださいますよう、お待ちしております。
詳細は、こちらをご覧くださいませ。
1月生活勉強会にて調理実習した献立を、一品でも多く身につけられるようにと願い、実習勉強会を催します。
もう一度実習したいという方、1月生活勉強会に参加できなかった方(はい、私です!)、友の会に興味を持ってくださったお客様、どなたもご参加ください。
託児もあります(1歳以上、要予約)。
多数のご参加、お待ちしています!!
日 時:2019年2月20日(月) 10:00~12:30(受付9:45~)
場 所:四日市友の家
参加費:材料費実費(500円以内の予定)
持ち物:エプロン、三角巾(またはバンダナ)、手拭きタオル、布巾
託児料:50円/ひとり(1歳以上、要予約)お子様のお弁当、お茶をお持たせください。
お問い合わせ・申し込みは、吉川(090-4193-4071)までご連絡ください。
寒い日が続き、インフルエンザも流行しています。みなさまも体調管理には十分気をつけてくださいね。
2019年最初のすくすくの会では、昨年度好評だった『昔のあそび』で楽しい時間を過ごしました。
♪福笑い
小さなお子さんは目隠しなしで、
♪凧揚げ
折り紙1枚から、簡単に作れてよく揚がる凧を作りました。使うもの◎折り紙1枚、凧糸、ビニールひも(60cmくらい)
メリークリスマス♪早いものでもう12月!今年も恒例の『すくすくのクリスマス会』にはたくさんのかたに参加していただきました!
シャンシャンシャン♪タンタンタン♪みんなで鈴やタンバリン、カスタネットを鳴らしながら、クリスマスソングを歌います☆
歌ったり、親子あそびで体を動かしたあとは、心温まる絵本を読みましょう。
秋晴れの合間の雨降り…あいにくのお天気も関わらず、初めて&お久しぶりの親子も含めて7組の参加は嬉しい限りです。
《親子あそびの様子》
今回はまず子ども達にロボットになってもらいました!お母さんのおひざの上に立って、手を支えたお母さんは、ガシャン!ガシャン!と言いながら進みます。子ども達はキャッキャ♪と嬉しそう。
次は「どんぐりころころ」の歌に合わせて、お子さんを左右に大きく振ってあげます。これまたお子さんは大喜び!お母さん、しっかり体幹を使ってね(笑)
2018年11月16日(金)、17日(土)に、家事家計講習会を開催いたします。「予算のある家計簿」をつけて暮らしてみて、見えたこと・生活や家族の意識が変わったことなどを話します。
今年は会場毎に異なるプログラムで開催します♪詳細はチラシをご覧ください。
ご都合の良い日に、ぜひお出かけください。
こちらの申込みフォームからもお申込みいただけます。
今月もすくすくの会には元気なお友達が集まってくれました!
親子あそびでは、「お馬のおやこ」の歌に合わせてお馬になったお母さんの上を子ども達が登ったり、足の間をくぐったりして遊びました♪
さて、今月のテーマは『お昼ごはん』です。お腹が空くとなかなか待てない子どもとのお昼には、お弁当もおススメです。でも、「お弁当ってハードル高い!」「子どものお弁当ってどうしたらいいの?」そんな悩みを少しでも解消できたらいいな、ということで、今回はスタッフが持参した実物のお弁当を題材に、①前の日につくっておくといいおかず。②朝、簡単に出来ること。③弁当箱への詰め方。など、ワイワイと楽しくお話をしました。
暑い暑い夏を超え、だいぶ涼しくなってきましたね。夏の間お休みさせていただいていた『すくすくの会』に久しぶりに元気な子ども達が集いました!
可愛い笑顔に会えてうれしいです♪
今回のテーマは『遊び』。たくさんのダンボールを使って自由に遊びました。
子ども達の制服も夏服へ衣替え、季節は梅雨を迎えます…汗はたくさんかくし、洗濯ものは乾かないし…こういう時季こそ、気持ちよく服を着たい!ということで、四日市友の会では、衣類の手入れの講習会を催します。
毎日の洗濯や、面倒なアイロンがけの、ちょっとしたコツを身につけて、服も気持ちもスッキリしませんか?
日 時:2018年6月15日(金) 10:00~12:00
場 所:四日市友の家
参加費:500円(四日市友の会会員は450円)
託 児:あり(1歳以上に限ります)
託児料200円/子ひとりにつき(託児保険含む)
お子さんのお弁当とお茶を用意ください。
どなたでもご参加いただけます。
お問い合わせ・申込みは、メールか、講習係・吉川(090-4193-4071)までご連絡ください。
6月例会:2018年6月1日(金)
読 書:生活合理化『真理のかがやき/羽仁もと子著作集』
5月15・16日に東京で開催された全国友の会大会の様子を、出席した6名より報告されました。
例会食は、鯖と野菜の焼き漬け。五目豆、おすましにも野菜の量、種類がたっぷり使われていました。生活勉強会で取り上げている野菜しらべにたくさんの○印がつきますね。担当は食グループでした!
読書:生活合理化(p36の9行目~)『真理のかがやき』羽仁もと子著作集
内容:一、家計;2017年度教育費しらべより…四日市のまとめ/4月の記帳励み表より
一、目安の量;野菜の1週間分の食べた量しらべをして
一、おすしの実習;太巻きの作り方/乾物(かんぴょう・干し椎茸)の扱い方
まずは、2017年度教育費しらべより、四日市友の会の会員の状況を報告しました。教育費しらべとは、5年毎に、全国友の会の会員が一斉に、子どもひとりずつの教育費の支出を、1年間記録する取り組みです。2017年度がそのしらべの年でした。全国のまとめが出されるのはまだまだ先ですので、 今回は、四日市友の会の会員の、記述式の設問についてのまとめを発表しました。
7月の生活勉強会では、教育費に関する悩みごとや不安について、話し合いの時間が持てればと思います。
2つめは、目安の量です。4月の生活勉強会で、1週間に使用する野菜の量を計ってみませんか?と提案しました。野菜を①青菜②色の濃い野菜③トマト・きゅうり④白くて重い野菜⑤その他の100g単価の高い野菜⑥海藻⑦芋の7つに分類し、その日使った野菜の欄に○印をつける励み表です。
「食べているつもりだったが、目安の量400gに全然足りない」「種類が少ない、偏っている」「⑥海藻、⑦芋が摂りにくい」と、いろんな気づきがありました。
2018年度第2回のすくすくの会は、『出張すくすくの会』として、四日市市子ども子育て交流プラザをお借りして開催しました。
広々としてきれいな会場です♪
5月例会:2018年5月11日(金)
読 書:詩と田『自由・協力・愛/羽仁もと子著作集』
四日市友の会の2018年度予算、四日市友の会幼児生活団2017年度決算・2018度年予算について
毎年5月例会はは四日市友の会の経済を考えるときです。
例会食は、チキンカレー。富田最寄の定番となってきました。
2018年度すくすくの会です。また1年、子どもたちと、親御さんたちと、たくさん遊んでたくさん勉強して大きく成長できたらいいな♪
今年度は1年を通して、今までより一層『生活リズム』に焦点を当てて、子どもたちの健やかな成長をサポートできるようなプログラム作りを考えています。
今回は、話し合いの中で普段の皆さんの生活リズムの様子を聞きつつ、時間を意識することの大切さについて話をしました。
「時間を意識」といっても、子どもはなかなか思い通りに動いてくれないからいつもイライラ。
自分もついつい「ま、いっか」なんてダラダラ、ズルズル…
「あるよね~!」なんて、話は盛り上がりました。
そうなんです。お母さんが心の中で時間のことを思っているだけでは、なかなかうまくいきません。
そこで、親子共に楽しく時間を意識する工夫の一つとして、『針の動く紙の時計』を提案しました。
実際の時計の近くに置いて「針が○になったら○○するよ」などと子どもに声を掛けながら生活していくことで、だんだんと、子ども自身が時計の針を動くのを意識できるようになっていきます。
今回、みんなでこの紙時計を作りました。
読書:生活合理化(最初~p36の8行目)『真理のかがやき』羽仁もと子著作集
内容:一、時間に予定を立てて
一、家計;3カ月のまとめをして/教育費しらべについて…疑問点などを出し合う
一、目安の量;野菜の3日分の量を見てみましょう
一、おすしの実習;酢めしの作り方/いなりずし
まずは、年度の始めに、起床・食事・就寝・朝仕事終了時刻の、基本となる生活リズムを知りましょうと、呼びかけました。
生活部の5人が、生活勉強会に先駆けて、上記4つの時間を7日間調べました。すると、「朝、散歩を1時間したいが、そのせいで朝食の時間が遅くなる」「土日、学校が休みだと、家族全員で寝坊しがち」など、それぞれの悩みや問題点に気付きました。
2つめは、家計簿。4月は、今年1月から3月までの3カ月平均を出して、予算に対してどうだったか、家計簿を開いて予算生活を振り返る絶好の機会です。
「リビングの照明が壊れて、予定外の支出。1カ月あたり1,500円と計算し、○○費のコレと△△費のアレの予定をやめることに決めた」
「タイヤの溝がだいぶすり減っているとガソリンスタンドで言われた。カー用品店のチラシにあったタイヤ交換の目安の1.2倍の走行距離だった。予算には取っていない」と話すと、「ひとつエピソードを。ある人が、長年使っている石油ストーブが、いよいよきつい臭いを出すようになったが、買い替える予算を取っていないので翌年に買い替えるつもり、と話し、それを聞いたある先輩会員は「家族全員が嫌な思いをしているなら、買い替え時。予算に縛られすぎてもいけないのよ」と答えたそう。」
羽仁もと子案家計簿の予算生活とは、予算を守ることだけではない。生活で大事にするところ、お金の使いどころをよく見極める、ということを強く感じたエピソードでした。(タイヤは近々買い替えることに決めました…)
3つめは、目安の量です。目安の量とは、厚生労働省が発表する「日本人の食事摂取基準」をもとに、その栄養基準を満たし、かつ経済的!な食品の摂り方を、友の会で算出したものを指します。目安の量を摂れば、食べ過ぎ・不足を防いで、健康を維持することができると、日々の献立だけでなく、食費の予算立てにも活用しています。
今回は、30~49才女子、3日分の野菜を、実際に用意して目で見ることから勉強しました。
1日分は400g(青菜60g、芋類50g、その他野菜290g)×3日、合計1,200gが右の写真です。
いかがでしょうか?3日間でなら食べられそうな量!と思いましたが、これが案外摂れていない…
◆2018年度の生活勉強会の予定です。
2018年4 月27日(金)
5 月25日(金)
6 月23日(土)※桑名で(会場未定)
7 月20日(金)
9 月21日(金)
10月19日(金)
12月11日(金)
2019年1 月25日(金)※桑名と四日市の2か所で
2 月15日(金)
3 月15日(金)
時 間:9:45~12:00
会 場:四日市友の家(6月と1月を除く)
◆2018年度は「講習の日」を設けました。
2018年6月15日(金) (衣服の手入れ)
2019年2月20日(金) (常備菜)
会 場:四日市友の家の予定です。
まだまだ寒さ厳しい2月のすくすくの会です。
元気に来たしるし
遊びに来た子どもたちは、「元気に来たしるし」をします。先月は雪の結晶、今月は花の蕾です。少しずつ春の気配が近づいてきてますね。今月もたくさんのお友だちが遊びに来てくれました♪
ランチョンマットに絵を描こう
子どもは絵を描くのが大好き♪今しか見られない子どもたちの絵、いつまでも残しておきたいと思いませんか?
あるスタッフは、三十ウン年前に、娘の絵に刺繍したものを、今も部屋に飾っています。
刺繍はちょっと大変ですが、今回は簡単な方法でランチョンマットにしちゃいますよ!布に描いてアイロンで熱を加えると染まる、特別なクレヨンを使って、世界に一つだけのランチョンマット作りに挑戦しました。
みんなのびのびと、楽しそうに描いてくれました。
次回「おさなご発見U6ひろば」すくすくの会は…
日時:2018年2月9日(金)10:00~12:00
場所:四日市友の家 2F
『子どもの絵でランチョンマット染め』
子どもたちの描いた絵で、世界にひとつのランチョンマットを作ります。
持 ち 物:お弁当・水筒(親子共)、お食事エプロン(お子様、あれば)、着替えなど
参 加 費:250円
託児保険料: 50円/子ひとりにつき
ランチョンマット染め体験:100円/1枚
どなたでもご参加いただけます。メールや電話で、お気軽にお問合せください!
新年あけましておめでとうございます。
2018年最初のすくすくの会は、小春日和の日差しが暖かい一日となりました。
元気に集まってくれた親子は12組。生後3カ月の子から、幼児生活団に通う6才の子まで、子どもは16人でスタートです!
親子あそび
♪ゆきやこんこ
「歌ったことありますか?」と聞くと、お母さん全員が「ある!」とのことでした。でも歌ったのは子どもの頃の話…最近はあまり歌っていないそうです。昔を思い出しつつ、みんなで元気に歌いました♪
すくすくのクリスマス会
今年もこの季節がやってきました!12組の親子が集まって、ワクワク♪どんなクリスマス会になるのかな?
元気に来たしるし
子どもたち一人一人がクリスマスツリーにオーナメントを飾りました。
親子あそび
わらべうた
「どうどうめぐり」…子どもを膝の上にのせて、揺れながら歌いました
「あかちゃんあかちゃん」…小指から順に、歌に合わせながら手をマッサージ
「ととけっこー」…みんなでできる遊び
輪になって、鬼役の子どもは真ん中へ
うたの最後にみんなで「お~は~よ~♪」と声を掛けるので、元気に「おはよー!」と返事をします。
読書・話し合い
クリスマスにぴったりの絵本を読みました。
今月は9組の親子が参加してくれました。
いつものように「どんどん橋♪」ではじまりはじまり~
元気に来たしるし
来てくれた子どもたちに、どんぐりを1個ずつ、粘土にくっつけてもらいました。
秋らしい「どんぐりケーキ」ができました。
四日市友の会クリスマスセールを開催いたします!
日時は、2017年12月2日(土)、10時より13時まで
場所は、四日市友の家です。
クッキーやパウンドケーキなどの焼き菓子、スモックエプロンや布おもちゃなど、会員が手作りした品をたくさん取り揃えております。
年末年始の手土産や、クリスマスの贈り物にいかがでしょうか。
お食事コーナーでは、うどん、ぜんざい、ケーキ類をご用意しております。
黒豆や昆布などのお正月用の乾物、お花、羽仁もと子案家計簿なども取り揃えております。
皆さまのご来場をお待ちしております!!
2017年11月14日(火)、18日(土)に、家事家計講習会を開催いたします。
「悩むより 家計簿をつけて解消 家計の不安」と題しまして、「羽仁もと子案家計簿」をつけている四日市友の会の会員が、家計簿のある生活について話します。
四日市会場では3人、桑名会場では2人が話します。5人とも子育て真っ最中の30才代~40才代の会員です。
詳細は、右のチラシでご案内しています。
皆さまのご参加をお待ちしております!!
申込みフォームからお申込みいただけます。
(折り返しメールにてご連絡いたします。数日経っても連絡がない場合は、恐れ入りますが、yokkaichitomonokai1939@gmail.comまでメールくださいますようお願い申し上げます)
連続する3日間のありのままの生活を記録することで、より良い生活へのヒントが見えてきます。
ダウンロード、印刷してご活用ください。
こちらのファイルをダウンロード、印刷してご活用ください。
お久しぶりの9月すくすくの会は、毎年恒例のお弁当バイキング!
夏を楽しく過ごし、真っ黒に日焼けしたニコニコ笑顔のお友達が参加してくれました(^o^)
いつものように、わらべうたで、みんなと、そして親子で触れ合い、読書をして、子育てについての話をしたら…
さあ、子どもも大人もお待ちかねのお弁当バイキングのコーナーです(*^_^*)
幼児にとってちょうどいい食事についての話
四日市友の会が推奨する、幼児のための『一日に取りたい食品の目安の量』の説明から、理想の昼食を、お弁当スタイルでご紹介しました。
お弁当バイキング
スタッフのサポートの下、各自持参した空のお弁当箱に、おかずをバランスよく詰めて、それぞれの「理想のお弁当」を作りました。
7月すくすくの会には、11組の親子が参加してくれました。
さて、みんなでごあいさつをした後は、
読み聞かせ
絵本『いいきもち』(ひぐちみちこ作)
みんな一生懸命お話を聞いています。
読書&話し合い
読書「もう少しの忍耐」(羽仁もと子著『おさなごを発見せよ』より)
『子供をそだててゆくあいだに「もう少しの忍耐」ということがいろいろの場面において非常に肝要な母親の覚悟である』(一部抜粋)
読書の感想とともに普段困っていることなどを話し合いました。
手作りおやつ講座
おうちで簡単に作れる「ミルク寒天の黒蜜きな粉がけ」を紹介し、試食しました♪
2017年8月3日(木)、四日市市文化会館第1ホールにて、劇団四季によるファミリーミュージカル『嵐の中の子どもたち』の公演があります。
かけがいのない仲間との友情があれば、人はどんな困難も乗り越えていける…18人の子どもたちが繰り広げる、友情と勇気がつまった冒険物語です。
お申し込み・お問い合わせは、
四日市友の会(今中)0594-28-8116 へお電話ください。
インターネットからも申込みいただけます。こちらの申し込みフォームへアクセスください。
出張すくすくの会 in四日市市橋北交流会館
今回は、『出張すくすくの会』第2弾!四日市市橋北交流会館の4階の部屋をお借りして行いました。
初参加のお客様が4組。久しぶりのお客様も来てくれて、総勢14組の親子で楽しく過ごしました!
とっても明るいお部屋です。
どんどんばし わたれ~ ♪( ^^)/ ~~ \(^^ )♪
みんなでまるくなって座ったら、今朝の「げんきにきたしるし」を見合いました。
みんなの貼った『ちょうちょ』はどれかしら??
出張すくすくの会 in桑名
今回は、桑名市精義公民館の大研修室をお借りして、『出張すくすくの会』を行いました。
当日は とってもいいお天気!
桑名市からだけでなく、四日市市や木曽岬町からも、親子であそびに来てくれましたよ♪
みんなそれぞれお花のしるしを貼って…
さあ!はじまり、はじまり~
親子あそび
いつものように親子あそびからスタートです。
♪どんどん橋 できた~ さあ 渡れ~♪♪
わらべ歌に合わせて、橋の下をくぐっていくよ
4才組から6才組のみんなでらくがきごっこをしました。
さあ、2017年度が始まりました!
スタッフの顔ぶれも少し変わり、新たな気持ちで迎えた第1回の「おさなご発見U6ひろば」すくすくの会です。
今年度も、子どもたち、親御さんたちと、楽しく実りある時間を作っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします!!
親子あそび
まずは、幼児生活団の指導者による親子あそび。親子でちょうちょになって遊びました。
ひらひら ちょん♪ ひらひら ちょん♪♪
お花になったお母さんにとまったよ!!
読書&話し合い
読書「自然の指示」(羽仁もと子著『おさなごを発見せよ』より)
読書の感想や、日頃の子育てで感じている事「子どものグズグズのこと」「おやつのこと」「トイレトレーニングのこと」など、思い思いに話しました。
名札作り
年度初めということで、子どもたちの新しい名札作りをしました。
好きな色のフェルトと刺繍糸を選び、名前はチェーンステッチで刺繍します。刺繍はスタッフがコーチしました。
慣れた手つきの方もいれば、「久しぶりですっ」という方も。
お母さん達が真剣に作業をする様子に、騒いだり、邪魔をしたりする子は不思議とおらず、フェルトや糸を並べたり重ねたりして遊ぶ様子が可愛らしかったです。
2017年3月8日(水)、食グループによる「お花見弁当」の講習会がありました。
メニューは、ふくさ寿司、かぼちゃの海老衣揚げなど全10品。
食グループは「普段のお弁当にひと手間かけたり、身近な食材で少しの工夫で、華やかなお弁当を」とグループ活動を励み、今回の講習会に臨みました。
~参加されたお客様の感想~
「楽しく調理実習ができて良かった」
「展示のレイアウトに感激した」
からし蓮根…「初めて作ったが、子どもも喜びそうなので是非作りたい」
はんぺんの豚肉巻きフライ…「風味もよく、絶妙な味で美味しかった」
菜花の和え物…「茹で方のポイントを押さえるだけで、食感が格段に良くなった」
今年度最後のすくすくの会は特別バージョン♪ 『簡単親子クッキング』と題して、みんなで茶わん蒸しを作りました。
基本のかつお昆布だしの取り方から 丁寧にレクチャー。
〈茶わん蒸しの材料のポイント〉
・卵1個に対して、だし1カップ(200cc)
・調味料(塩分量0.7パーセント)
塩 小さじ1/4
しょうゆ 小さじ1/2
みりん 小さじ1/2
さて、子どもも、踏み台に乗って、お母さんと一緒に卵をグルグルグルグル…表情は真剣そのもの!
紙芝居『オーラとブラッケン』
四日市友の会
〒512-1212
四日市市智積町大字大谷2910-4
TEL/FAX : 059-326-2081
E-mail: yokkaichitomonokai1939@gmail.com